2016年9月10日(土)晴れ、一般向、約12㎞、27名参加
長門市・赤崎まつりウオーク
国指定重要有形民俗文化財の赤崎神社楽桟敷、楽踊り月の前の伶楽の見学
 
 
 
 長門市に赤崎神社大祭奉納神事式を国重文の楽桟敷で見学。浄瑠璃・歌舞伎の戯作者の近松門左衛門「長門市深川江良出身」と童謡詩人の金子みすゞ「長門市仙崎出身」の故郷を訪ねました。
赤崎まつり奉納芸能は、ダイドードリンコスペシャル「仮題 楽桟敷に舞う ~ここは長門の野外劇場~」が地元KRY山口放送で2016年10月1日(土)13:00~13:55に放送予定です。
長門市で日ロ首脳会談が2016年12月15日(木)に開催、安倍首相が古里にプーチン大統領をお招きして会談します。日本海沿いの自然豊かな処で、一昨年・昨年来とオオハクチョウもシベリアから冬に渡ってきました、地元の活性化の一助になる事を願っています。
|  | 
| 赤崎神社楽桟敷、楽踊り月の前の伶楽 | 
 
|  | 
| ウオーキング風景 | 
|  | 
| 近松門左衛門の故郷、長門市深川江良 | 
【コースタイム】
スタート・JR板持駅9:50~JR美祢線・河原第3踏切9:51~コンビニ(食糧・飲料調達)9:53/10:03~R316号分れ10:05~深川川・深川大橋10:11~県道34号線(下関長門線)・近松道路公園10:13~県道頂上10:26~R191号・仙崎交差点横断10:53~JR山陰本線・小浜踏切10:55~住友大阪セメントベルトコンベア高架下10:59~白潟トンネル脇道・白潟漁港11:04~みすゞ公園(トイレ休憩)11:09/22~住友大阪セメントベルトコンベア高架下(仙崎港から、美祢市秋吉台の石灰岩積み出し)11:23~県道282号線(仙崎停車場小浜線)合流11:23~江の川・新白潟橋11:26~仙崎海上保安部前11:31~青海シーサイドスクエア前11:33~県道282号線分れ11:34~JR山陰本線(仙崎線)・仙崎駅11:40/47~JR仙崎線・仙崎踏切11:48~長門市総合公園(昼食)・ルネッサながと12:03/50~JR山陰本線跨線橋13:00~R191号・緑ヶ丘交差点横断13:07~「金子みすゞ」学びの地・旧大津高等女学校跡13:14~飯山八幡宮13:24/30~近松門左衛門の碑13:32~赤崎神社(神事見学、巻末に特集)13:34/14:22~R316号合流14:23~R191号・正明市地下道横断14:25~長門市役所前14:28~JR山陰本線・城山(じょうやま)踏切14:31~正明市交差点14:33~JR山陰本線・長門市駅14:38。
◎ウオーキング詳細
・JR美祢線板持駅~近松道路公園~R191号仙崎交差点
 駅でストレッチ後にスタート、コンビニで食糧等調達して途中の赤崎神社への分れ道を横目で観ながら峠を約50分かけてアップダウン、近松道路公園の山裾には近松門左衛門(椙杜信盛)の椙杜家屋敷跡があります。山口県の日本海側のJR山陰本線には、薩長同盟150年のラッピング列車が走行していました。
|  | 
| JR美祢線・板持駅、  ストレッチ | 
|  | 
| 近松道路公園(近松門左衛門の生家が近くに) | 
|  | 
| R191号・仙崎交差点、JR山陰本線のラッピング列車 | 
|  | 
| 薩長同盟150年ラッピング列車、JR山陽本線(美祢線)厚狭駅 | 
・小浜付近
 綺麗な日本海の仙崎湾が見えてきた、長門は竹材の生産地で名残がありました
|  | 
| 仙崎湾を望む | 
|  | 
| 住友大阪セメント、秋吉台から仙崎港へ長大ベルトコンベアで結ぶ | 
・白潟トンネル付近
 漁港の造船所に和船が一艘、対岸の三隅干拓の蓮田は少なくなり野鳥も減少してきました。
|  | 
| 白潟トンネル | 
|  | 
| 白潟漁港、遠くの三隅開拓の蓮田に野鳥が訪れます | 
|  | 
| 同上、造船所 | 
|  | 
| 同上、和船が一艘 | 
・みすゞ公園(トイレ休憩)
 童謡作家の金子みすゞ生家は北へ約1.5㎞の仙崎郵便局前です。公園上部からの眺めは仙崎の町が見渡せます、暑さで疲れて下のベンチでゆっくり休みました。
|  | 
| みすゞ公園 | 
|  | 
| 同上、みすゞの故郷 仙崎案内板 | 
|  | 
| 同上、みすゞ歌碑 | 
|  | 
| 隣接の住友大阪セメント、仙崎港からセメント原料の石灰石積み出し | 
・仙崎の海岸
 昔は松が沢山あり、小松原の地名ですが今はありません。映画・TV「海猿」のヒーローは仙崎(せんざき)さん、撮影前に仙崎海上保安部で取材が行われました。青海島シーサイドスクエアは青海島観光船のりば・お土産屋・お食事処など観光の中心、「道の駅」が計画中で此れからの発展が期待されます。
|  | 
| 金子みすゞ詩 | 
|  | 
| 仙崎海岸ウオーク | 
|  | 
| 仙崎海上保安部 | 
|  | 
| 青海島シーサイドスクエア、昔は通(かよい)地区で捕鯨が盛ん | 
・JR仙崎線・仙崎駅
 JR山陰本線の支線で終着駅。駅内の長門市観光案内には中国大陸・朝鮮半島からからの引き揚げ船の写真資料など、興安丸の入港した仙崎港は北に約1㎞の青海大橋橋詰下に碑があります。
|  | 
| JR山陰本線(仙崎線)・仙崎駅 | 
|  | 
| 同上、長門市観光案内所 | 
|  | 
| 同上、引き揚げ船の「興安丸」 | 
|  | 
| 同上、人気沸騰の元乃隅稲荷神社ポスター | 
・長門市総合公園へ
 お腹が空いて急いで歩く。
|  | 
| 左奥のJR仙崎駅、仙崎線の終着駅 | 
|  | 
| 長門市総合公園入口、正面はルネッサながと | 
・長門市総合公園(昼食)
 ウオーキング仲間と公園内で昼食、遊具を求めて子供(孫)連れの一般の方が沢山。此処でもプーチン大統領の長門市訪問が語られていました。ルネッサながと(県立劇場)、近松門左衛門の生誕地として近松文楽や狂言などの公演が多くあります。
|  | 
| 長門市総合公園 | 
|  | 
| 同上、昼食 | 
|  | 
| 同上、ルネッサながと | 
・「金子みすゞ」 所縁の地など
 金子みすゞ卒業の旧大津高等女学校跡、現在は私立長門高等学校です。
|  | 
| JR山陰本線・跨線橋 | 
|  | 
| 金子みすゞ、旧大津高等女学校卒業 | 
|  | 
| 同上、説明板 | 
|  | 
| 飯山八幡宮 | 
・近松門左衛門(巣林子近松翁の碑、巣林子はペンネーム)の碑
 近松門左衛門は長府藩家老の椙杜氏の子供と言い伝えがあります、六本木ヒルズの毛利庭園は毛利藩支藩の長府藩上屋敷です。近松門左衛門の本名は、椙杜信盛(すぎもりもりのぶ)と言われています。
|  | 
| 近松門左衛門の碑 | 
|  | 
| 同上、左の赤崎山に石碑。  中央は赤崎まつり屋台 | 
|  | 
| 同上、階段を上ると石碑 | 
・赤崎神社まで
(奉納神事の見学は後述)
 赤崎神社の楽桟敷はすり鉢状12段で観えと音響効果が良い、国重要有形民俗文化財で毎年9月10日に楽踊りなどが奉納されています。
|  | 
| 赤崎神社楽桟敷の石碑、国指定重要有形民俗文化財 | 
|  | 
| 赤崎神社の鳥居 | 
・ゴールのJR長門市駅へ
 長門市駅に到着、昔は正明市駅と呼ばれていました。長門名物の焼き鳥を食べたい所ですが、広島カープの25年ぶりの優勝を見たくて素直に帰路につきました。
|  | 
| 長門市役所 | 
|  | 
| 長門市(ながとし)、古名は正明市(しょうみょういち) | 
|  | 
| JR長門市駅(ながとしえき) | 
◎赤崎まつり見学、13:34~14:20の間
 山口県長門市深川の「赤崎神社楽桟敷」で奉納神事を見学。牛馬の疫病平癒を赤崎神社に祈願、平癒お礼の踊りが安土桃山時代より420年続き奉納されています。時間の都合で全部観る事が叶わず、とても残念で9月10日の大祭日に再度挑戦したく思います。
|  | 
| 赤崎まつりパンフレット | 
|  | 
| 赤崎神社並びに奉納芸能の由来、資料を頂き大変ありがとう御座いました | 
・式三番叟奉納 「正明市式三番叟保存会」
|  | 
| 赤崎山グランド特設舞台、赤崎神社楽桟敷のお隣 | 
|  | 
| 式三番叟 | 
|  | 
| 同上 | 
|  | 
| 同上 | 
・楽踊り月の前の伶楽 「江良楽踊保存会」
|  | 
| 楽踊り月の前の伶楽 、赤崎神社楽桟敷 | 
|  | 
| 同上、踊り前の口上 | 
|  | 
| 同上 | 
|  | 
| 同上 | 
・ダイドードリンコスペシャル「日本の祭り」KRY山口放送制作、2016年10月1日(土)放送予定
|  | 
| ダイドードリンコ 「(仮題)楽桟敷に舞う ~ここは長門の野外劇場~」、観覧する吉村作治氏と関係者 | 
|  | 
| 左中段にエジプト学者の吉村作治氏、奥に赤崎神社 | 
|  | 
| KRY山口放送のクレーンカメラ | 
|  | 
| 階段状の楽桟敷は日本のコロシアム、見栄えと音響効果の12段 | 
・湯本南条踊り 「湯本南条踊保存会」
|  | 
| 出番待ちの湯本南条踊り 「湯本南条踊保存会」、赤崎神社鳥居前 | 
|  | 
| 同上 | 
 
 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿