2018年5月6日(日)雨、16名参加
山口・鋳銭司に大村益次郎を訪ねて
明治維新150年の時を経て、誕生地と鋳銭司郷土館の遺品遺墨を有料見学
司馬遼太郎先生の歴史小説「花神(かしん)」と大河ドラマで有名、郷土の偉人「大村益次郎」の古里を訪ね歩きました。鋳銭司郷土館での見学とビデオ鑑賞は70歳以上が無料のため、ほとんどの方が無料でご機嫌が良く、雨中ウオーキングに不満も表に出ずに無事に終了。雨中のご参加大変有り難く感謝々の気持ちで一杯です、又のご参加よろしくお願いします。
注:下見2018.03.30(晴天)の写真を紫色で表示、説明不足分を充当しました
| すぜんじ史跡マップ 「下見時」 |
| 長沢池(ながさわのいけ)、弁天社の天橋立を渡る |
| 周辺案内図 「下見時」 |
| 明治維新策源地 山口市 「下見時」 |
【経 路】 一般向、約10㎞
スタート:JR四辻駅9:39~大村益次郎生誕地9:43/46~県道194号線分れ9:47~T字路右折9:52~銭の菓子本舗工場前・尺田川の橋9:53~源氏ボタル生息地看板9:55~T左折9:57~天満宮石燈籠10:00~三界万霊塔10:01~誓安寺前10:05~旧山陽道合流10:06~中山池改修記念碑10:10~周防往還自転車道横断10:14~JR山陽本線・札場踏切10:14~三差路左折10:16~R2号・押しボタン横断歩道10:19~長沢ガーデン(トイレ休憩・朝市・うどん自販機)10:20/30~山口市・防府市境界10:31~長沢池湖畔公園(トイレ使用せず)10:38~コロニー印刷前10:40~長澤稲荷神社10:50~T字路左折10:53~鋳銭司郷土館(大村益次郎、お勉強)10:58/11:33~大村神社11:34/37~弁天社・宗祇の歌碑11:39/44~大村益次郎墓・神道碑11:52/57~径へ右折12:00~紀元二千六百年鳥居・秋葉大明神12:06~お地蔵様12:08~SEIBUトラック前交差点を直進12:12~高橋川の橋12:13~T字路右折12:14~山口南6函渠(山口南IC)12:15~〈山口南IC側道〉~山口南9函渠(R2号歩道)12:20~R2号大村交差点(県道194号線側道へ左折)12:22~南若川・大村橋12:23~旧山陽道合流・右折歩道12:23~四辻郵便局前・横断歩道13:27~四辻駅地下道13:28~JR四辻駅13:29。
◎JR四辻駅(よつつじえき)
駅内は大村益次郎で一杯、郷土の偉人に敬意を表しています。駅前には「スーパーまるしょう鋳銭店」、郷土銘菓の大村益次郎などの「銭の菓子本舗」があります。
| JR山陽本線・四辻駅 ストレッチ風景 |
| 四辻駅の掲示物 |
| 同上 |
| 同上 |
◎大村益次郎生誕地
R2号の大村交差点からセミナーパークに向う県道194号線(山口秋穂線)沿い、大村益次郎の旗が数本はためいています。
| 大村益次郎生誕地 |
| 同上 |
| 同上 |
| 同上 |
| 同上、県道194号線のR2号向き |
◎大村~道ノ上地区 Ⅰ
県道194号線の横断歩道を渡り側道から東の径へ、源氏ボタルの棲む自然環境の中を石仏など観ながら進む、誓安寺前からは北側からの旧山陽道へと合流します。
| 県道194号線(山口秋穂線)分れ |
| 田園の径(こみち) |
| 銭の菓子本舗工場前(JR四辻駅前に店舗)、ホタルの尺田川の橋 |
| 尺田川。 源氏ボタルの餌、カワニナが川中に生息 |
| ゲンジボタル看板、道の上自治会など |
| お地蔵様、レンガ塀のお家前 |
| 天満宮石燈籠(大村益次郎旧宅は天神原) |
| 三界万霊塔 |
◎道ノ上地区 Ⅱ
旧山陽道は改修されて広くなり昔の面影は少ないですが、JR札場(ふだば)踏切が昔の臭いを微かに感じさせてくれました。
旧山陽道は改修されて広くなり昔の面影は少ないですが、JR札場(ふだば)踏切が昔の臭いを微かに感じさせてくれました。
| 誓安寺(大村益次郎夫人の琴子を賊から救った、忠犬大村角之助の過去帳) |
| 旧山陽道と合流、北側のJR踏切り・R2号方面の旧山陽道を望む |
| 旧山陽道を東へ進む(交差点を直進) |
| 中山池改修記念碑 |
| R2号方面へ、JR山陽本線札場踏切を望む |
| 周防往還自転車道、防府方面を望む |
| JR札場踏切、上りの防府方面を望む |
| R2号・押しボタン横断歩道(長沢ガーデンを望む) |
◎長沢ガーデン
雨が降り少し肌寒くて温かい自販機の肉うどん300円を食す、写真写りは悪かったがレストランの出汁が良くとても美味しい。トイレ休憩の間に朝市を見たりする、下見時は暑くてソフトクリーム類を食したが今日は遠慮しました。
| 長沢ガーデン、ショーケース 「下見時」 |
| 同上、長沢温泉 「下見時」 |
| 同上、うどん・そば自販機(自家製) |
| 美味しいうどん(帽子の赤色が写り込み、写真が赤くなりごめんなさい) |
| ソフトクリームなど料金表 「下見時」 |
| サンデーソフト・チョコ 「下見時は暑く、美味しく頂きました」 |
◎長沢池(ながさわのいけ)湖畔
長沢ガーデンの先からは防府市に入る、雨の中の長沢池は暗く佇むが湖畔をウオークする皆さんの足取りは軽い。
| 長沢ガーデンの東端、山口市・防府市の境 |
| 防府市のトイレ 「下見時」、長沢池の湖畔東端 |
| 長沢池 「下見時」、 湖畔東端から西を望む |
| 長沢池、湖畔東端から西を望む(本番時) |
| 長澤稲荷神社 |
| 鋳銭司郷土館前 |
◎鋳銭司郷土館(すぜんじ きょうどかん)
明治維新の先覚者大村益次郎の遺品と遺墨、日本のお金の歴史と国史跡「周防鋳銭司跡」出土遺物がが資料展示、入館料は18歳以下・70歳以上無料です。
・パンフレットなど
第一展示室に大村益次郎関係、第二展示室に周防鋳銭司で出土した昔のお金などが紹介されています。
| パンフレット(表) |
| パンフレット(ウラ) |
| 玄関 「下見時」 |
・第一展示室見学&ビデオ鑑賞(勉強)
展示室やビデオ(約15分)で大村益次郎の生涯を勉強、司馬遼太郎先生の歴史書小説「花神(かしん)」で有名、全国的には大河ドラマ「花神」で超有名になりました。
| 展示、洋学始め 「下見時」 |
| ミニエー銃、石州口作戦図 「下見時」 |
| ビデオ鑑賞(勉強)約15分間、TV画面は兵部大輔任命状 |
・鋳銭司郷土館で購入した本
「大村益次郎 写真集」は一生を簡潔に写真紹介、「大村益次郎文書目録」は鋳銭司郷土館・第一展示室(大村益次郎関係)の古文書資料、「幕末維新の仕事師 大村益次郎」は大村益次郎没後150年実行委員会の編集した何れも優れ物です。 「発行順に紹介」
| A5版、P46 |
| A5版、P36 |
| A5判版、P147 |
◎大村神社
昭和21年(1946)に鋳銭司郷土館の隣に建立されました、以前は大村益次郎墓の隣りに鎮座され鳥居が残る、旧大村神社は防府市伊佐江(ほうふし いさえ)伊佐江八幡宮に移築されました。
| 説明板 |
| 同上 |
| 案内板 |
| 雨中のお参り |
| 拝殿 「下見時」 |
| 本殿 「下見時」 |
| 司馬遼太郎花神文学碑 「下見時」 |
| 長沢池を望む 「下見時」 |
| 鳥居 「下見時」 |
◎弁天社
長沢池は小郡代官の東九郎右衛門が造り、宇部の常盤湖が出来るまでは萩藩最大でした。日本三景を模したと言われる厳島神社・松島・天橋立、天気が良いと風光明媚な自然を楽しむ事ができます。
| 弁天社 |
| 宗祇の歌碑、大内氏に招かれ歌を吟じました |
| 長沢池に向う参道 |
| 此の先の池中に鳥居 |
| 水際から鳥居を振り返る |
| 天橋立を渡る |
| 同上 |
◎大村益次郎墓
参考;鋳銭司郷土館の本「幕末維新の仕事師 大村益次郎」、巻末の付録に神道碑ウラの記述が丁寧に掲載されています。
| 説明板 |
| 遠景、鳥居は旧大村神社 |
| 近 景 |
| 大村益次郎墓 「下見時」 |
| 同 上 |
| 神道碑(表) 「下見時」 |
| 神道碑(ウラ) 「下見時」 |
◎今宿東地区
自然の中の径を石仏などを観ながら山口南IC方面の西に向う、長閑な田園風景の山口南IC側道を南下してR2号に向う。
| 石仏が多い径 |
| 紀元二千六百年が鳥居に刻まれていました |
| 同上、石祠と秋葉大明神 |
| お地蔵様 |
| SEIBUトラックの間、道を直進(手前にコイン精米所) |
| 高橋川の橋、前方の森に山口南ICを望む |
| 左前方の山口南6函渠を潜る、右の柵は下水道局貯池 |
| 山口南ICの西側側道を南下。前方の上段はIC取付道、下段はR2号 |
◎大村地区
R2号の大村交差点へ進み県道194号線(山口秋穂線)のセミナーパーク方面へ左折、途中で分れて南若川(なんじゃくがわ)・大村橋を渡り旧山陽道へ。片側1車線の歩道を右折して鋳銭司郵便局前の横断歩道(又は、横断歩道橋)を渡る、四辻駅地下道を潜り右折すると直ぐにゴールのJR四辻駅に到着。
雨の中を皆さまと無事に完歩しました、頃合い良く下り・上りのJR山陽本線列車が来る、挨拶しながら分れました。
| R2号の山口南9函渠を潜る |
| R2号歩道を大村交差点へ |
| R2号大村交差点、県道194号線歩道 左折セミナーパーク方面 「下見時」 |
| 県道194号線歩道を分れ、南若川・大村橋を渡る 「下見時」 |
| 旧山陽道(旧R2号)歩道、鋳銭司郵便局前の横断歩道 「下見時」 |
| 四辻駅地下道を潜る、上はJR四辻駅ホーム 「下見時」 |
| JR四辻駅前 スパーまるしょう鋳銭司店 「下見時」 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鋳銭司郷土館の行事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古地図散歩~大村家の足跡~
| 配布資料 |
| 鋳銭司 古地図を片手に、まちを歩こう |
| 参加賞の缶バッジ |
| 大村神社 |
| 大村益次郎墓 |
| 石造物、右に大村益次郎が山口に通った鎧峠(よろいとうげ) |
| 天神原邑の大村益次郎旧宅跡、清らかな川中にゲンジボタル餌のカワニナ |
| 琴子夫人を守った忠犬大村角之助の石塔、ウオーク中に見た誓安寺(過去帳に記載) |
| 鷹子邑の大村琴子夫人旧宅 |
| 大村琴子夫人の実家跡、旧宅に隣接する北側 |
| 満潮寺跡の遠望、山口小鯖の禅昌寺末寺 |
| 「道しるべ」 るり学園そばの田圃から出土 |
0 件のコメント:
コメントを投稿