2015年3月17日火曜日

2015年 史都萩を愛する会 第55回例会(佐々並 現地研修会)9,564歩


2015年3月8日(日)晴れ、21名参加、添乗1名。

案内 :萩往還佐々並どうしんてやろう会 4名



 
史都萩を愛する会 第55回例会(現地研修会)
萩往還佐々並市(上ノ町・中ノ町・久年)、六所神社、道の駅あさひ
 
 
 
 地元の「萩往還佐々並どうしんてやろう会」のご案内で佐々並探索。江戸時代、明治時代、昭和時代の建物の残る伝建地区と地元情報を満喫、貴重な情報とお世話ありがとう御座いました。
 
佐々並地区おたからマップ「現地研修パンフレットの部分拡大」。佐々並現地研修会コースは異なります

現地研修会風景、佐々並市御客屋跡(旧旭村佐々並支所)前





*現地研修会行程。
 ①萩市役所駐車場10:52~(バス移動)~②旭村活性化センター11:23~③はやし旅館「とうふ料理 昼食」11:28/12:08~④佐々並市 『上ノ市12:25/13:05~(酒造工場裏小径)~中ノ市13:10/13:23~久年13:23/14:02』 ~(バス移動)~⑤六所神社14:06/14:26~(バス移動)~⑥道の駅あさひ(お土産)14:35/14:52~(バス移動)~⑦萩市役所駐車場15:20。


昔の佐々並地図



①集合:萩市役所駐車場。
 R191号を隔てた旧明倫小学校体育館で、花燃ゆNHK大河ドラマ館「文と萩物語」開催中。移動のマイクロバス(ASAHI号)は萩市との合併前は旧旭村の所有でした、ピカピカで21年前購入と思えない状態で快適な乗り心地でした。
左:萩市役所、右奥:中央公民館

「花燃ゆ」 ラッピングバス


②萩市佐々並・旭村活性化センター。
 旧旭村佐々並庁舎跡。旭村は佐々並村と明木村が合併して成立、2年ごとに佐々並と明木へ庁舎を移転する様子が全国テレビ中継されていました。
 
旭村活性化センター、中央の青白バス(ASAHI号)で移動

除雪ジープ、佐々並は雪がよく積ります


③昼食・とうふ料理 はやし屋。
 現地研修会(此れも研修)前に「とうふ料理」を堪能、佐々並に残る唯一の旅館で歴史談義をしなから頂きました。土山豆腐店は8代目、萩往還を歩んだ伊藤博文公もお気に入りでした。
正面:とうふ料理・はやし屋旅館、右奥:ささなみ豆腐の土山豆腐店

はやし旅館

とうふ料理

店内、「画像処理」


④佐々並市(ささなみいち)「上ノ町・中ノ町・久年」。
 関ヶ原の戦いに敗れた毛利氏は萩に移封、萩往還は萩城から三田尻まで参勤交代の為に造られ、宿場町の一つとして佐々並市(ささなみいち)が成立しました。現在はほぼR262号沿いでJRバスが運行、萩・高札場跡(萩バスセンター)~明木~佐々並~JR山口駅~JR防府駅(三田尻)の約53㎞。明木・佐々並地区はイノシシが出現、害獣防止柵が設置されいます、萩往還の通行後は柵を閉めてください。
 

萩市佐々並は伝統的建造物群保存地区(伝建地区)です
旭集落排水の不思議な二重蓋?マンホール。萩往還石畳と旧旭村の花のカワツツジ


・上ノ町(かみのちょう)。
 御客屋は上級武士が宿泊休憩所。幕末の藩内抗争で政府軍が御客屋に陣を張り、諸隊に攻められて大半が焼失しましたが、江戸時代の建物や明治・大正の建物も残っています。
御茶屋跡はお殿様の宿泊休憩所で今は原野、付近にゲンジボタルの餌となるカワニナ発見。説明では初夏にはホタルの乱舞が観られるそうです、お殿様も楽しまれたでしょうか?。
御客屋跡から御茶屋跡を望む。道路中央の流雪溝で雪を流す

御客屋跡

御茶屋跡から御客屋跡を望む

御茶屋の図面、「旧小林家住宅(目代所跡)休憩所に展示」


・酒場工場裏小径。
 佐々並地酒「銀嶺」三浦酒造うら、水路に下りる階段に注意して歩かないと危険です。
左:三浦酒造工場、右:水路と小径



・中ノ町(なかのちょう)。
 旧小林家住宅(目代所跡)は人馬の差配や雑務を行う、今は休憩所で萩往還資料があります。2年後にはリニューアルオープンの予定で、観光拠点となりそうです。
佐々並大橋右岸橋詰に高札場跡、幕府の御触れと藩の添え書きが掲げられました、傍に二重蓋の不思議なマンホールあり。
御客屋跡から佐々並大橋を望む。道路中央の流雪溝で雪を流す

旧小林家住宅(目代所跡)休憩所、「画像処理」

同上、萩往還や御茶屋資料を展示

佐々並大橋、高札場跡研修風景。 「画像処理」

高札場跡の案内板


・久年(くどし)。
 白虎隊士飯沼貞吉は維新後に旧長州藩士により美祢で養育、佐々並に一時滞在されたそうです。
西岸寺(さいがんじ)のイロハカエデや、昔の饅頭屋さんなど訪ね。佐々並市外れの峠の取付の萩往還の標識を見て引き返す。
案内中の書籍、白虎隊士飯沼貞吉の回生

西岸寺




萩往還の饅頭屋さんが峠下で、雨戸を広げて販売していました
萩往還の標識


⑤六所神社(ろくしょじんじゃ)。
 紀州熊野の十二神のうち六神をお祀り、毛利本藩の家紋が掲げられています。
六所神社、 「画像処理」

同上

同上


⑥道の駅あさひ。
 売店・食堂・トイレ・飲料自販機など。売店では旧旭村の佐々並(ささなみ)と明木(あきらぎ)の新鮮農産品や弁当・佐々並豆腐など、萩往還ウオークにとても便利な所です。
道の駅あさひ、手前の鞍部が萩往還(久年地区)

同上、売店で購入した「往還まんじゅう

同上。レストランさざなみ

同上、しし鍋定食やソフトクリーム


⑦解散:萩市役所駐車場。
 会長さんの挨拶と運転士さんにお礼の拍手、其々お土産を持って家路につきました。
中央公民館わきに三矢の訓え(さんしのおしえ)ブロンズ像。毛利元就の有名な遺訓、兄弟仲良く力を合わせ・・・・・。
会長さんの挨拶

三矢の訓え
 
 
 
 
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿