2014年7月28日月曜日

下見:山口西京ウオーキング協会2014年9月例会 上関町に海の歴史を訪ねて 参加報告

2014年7月14日(月)曇り、一般向、約7㎞、下見9名参加。


上関に四階楼、旧上関番所、村上水軍の上関城跡を訪ねて
「ウオーク後のお楽しみ。鳩子の湯で汗を流し、瀬里家ブエルトの料理を堪能」 


宣伝:本番は2014年9月7日。鳩子の湯前バス停集合 9時40分、解散同バス停 12時ごろ。
    詳しくはYWAだより2014年9月号、県内5団体の6コース紹介。
         http://ywa35dayori.blogspot.com/
 
上関観光協会、室津&長島の地図

*上関町の歴史 参考:室津・上関 歴史観光マップ、発行 上関町観光協会。
①736 天平8 新羅の使節が祝島沖を航行し和歌を詠む「万葉集」 ②857 天安元 竃八幡宮ができる、 ③886 仁和2 伊美別宮社(いみべつぐうしゃ)大分県国見町の社人が祝島に避難する「神舞(かんまい)の起源」 ④1185 文治元 平氏が都を追われ源氏方と戦いながら瀬戸内を西に下る(源平周防国合戦) ⑤1389 康応元 足利義満、三田尻で大内義弘に会い、帰路上関に立ち寄る ⑥1551 天文20 大島衆(宇賀島衆)乗る陶氏の廻船が上関城を銃撃して通過 ⑦1555 弘治元 厳島の戦いで戦死した村上衆が弔われる(六人塚) ⑧1568 永禄11 能島村上氏の村上武吉(むらかみたけよし)書店員が選ぶ本屋大賞の小説「村上海賊の娘」ヒロインの父上が上関城に居住する ⑨1586 天正14 宣教師ルイス・フロイス、上関のキリシタン女性と対面する ⑩1594 文禄3 豊臣秀吉が超専寺(ちょうせんじ)に立ち寄る ⑪1596 慶長元 文禄の役講和のため朝鮮使節一行が上関に寄港する ⑫1607 慶長12 朝鮮通信使一行が上関に寄港(以後1764年まで計11回の使節団が寄港) ⑬17世紀後半 北前船の寄港が盛んになる ⑭1826 文政9 シーボルトが上関に立ち寄る ⑮1844-48 弘化年間 上関海峡に砲台が築かれる ⑯1853 嘉永6 吉田松陰が長崎行きの途中室津に立ち寄る ⑰1863 文久3 七卿落ちの際五卿が室津の肥後屋を宿とする ⑱1865 慶応元 坂本龍馬が山口に向う途中上関に立ち寄る ⑲1866 慶応2 高杉晋作が丙寅丸で室津に入港し、林半七と密談する(四境戦争) ⑳1879 明治12 小方謙九郎が四階楼(しかいろう)を建てる(棟梁は吉崎治兵衛)。
鳩子の湯 パンフレット

鳩子の湯前バス停 時刻表

【参考コースタイム】注:道に迷ったり、地元のお話を聞いたり。ロスタイム?は約30分でした。
スタート・鳩子の湯前バス停9:50~県道分れ9:51~四階楼9:55/10:01~五卿の宿・肥後屋跡10:04~常満寺の大イチョウ10:15:17~県道合流10:20~上関大橋10:21/27~旧長島砲台跡1:27/31~県道分れ10:35~西山鉄工10:38/42~旧上関番所(トイレ休憩)10:43/51~「阿弥陀寺前」~上関町役場前10:58~竃八幡宮10:59/11:11~菅原神社11:19/21~村上水軍の上関城跡11:24/38~上盛山展望所入口分れ11:52~六地蔵12:00~大川井戸12:04~上関町役場前12:05~山銀前12:06~上関航路待合室(トイレ休憩)鳩子てんぷら12:07/13~山銀前12:14~唐人橋跡12:16~住吉神社前12:19~上関大橋12:25/30~吉田松陰碑12:30/31~厳島神社12:32~ゴール・鳩子の湯前バス停12:33。


 非常に蒸し暑い中、後の楽しみを念じつつ上関町の海の歴史を下見しました。
生憎、今日は月曜日で四階楼と旧上関番所は定休日でしたが。上関町役場室津支所でパンフレット等を入手、下見は所期の目的を達成できありがとう御座いました。
また、西山鉄工所さんで船のエンジンの講義や地元の方々とのお話(雑談)は興味をそそる物で、お邪魔をしてすみませんでした。様々な情報を得て下見時間は約30分の超過となりました。
下見後のお楽しみ。鳩子の湯で汗(水分)を流し、館内の瀬里家ブエルトで水分・栄養の補給を行い、楽しく帰路に付く事ができました。
この場をお借りしまして、事前調査でコース等(資料)の選定にご協力頂きました、上関観光協会の方々に感謝申し上げます。


◇四階楼。
 下見時は月曜の休館日。事前調査で拝見、鏝絵やステンドグラスがとても美しく。本番で見学(無料)しますのでお楽しみしてください、神舞や朝鮮通信使の資料など豊富です。
四階楼

同上 パンフレット

◇五卿の宿 肥後屋跡。
 室津の上関町中央公民館そばにあります。
五卿の宿 肥後屋跡

同上 説明板

◇常満寺 大イチョウ。
 大樹で写真に収まりきれません、立派な鐘楼もあります。

常満寺 大イチヨウ

同上

同上 説明板

同上 鐘楼

◇上関大橋 眺望。
 お天気が良かったら、素晴らしい眺望でしょう。
上関大橋から平郡島を望む

上関大橋から上関町役場方面(長島)を望む、手前は鳩子の湯(室津)。

上関大橋石碑

◇旧長島砲台跡。
 四境戦争・大島口の戦いは幕艦 富士山丸の砲撃で始まる。
旧長島砲台跡

同上 説明板

◇西山鉄工所。
 お忙しい中でお邪魔しました、特に焼玉エンジンに興味深々。ご説明ありがとうございました。
西山鉄工所 船のエンジン説明会

同上 ジーゼル ピストン

同上 焼玉エンジン

◇旧上関番所。
 休館日でしたがパンフレットで確認、立派なトイレがありトイレ休憩場所に決定。下り坂2コースを2班に分けて下見、阿弥陀寺を経由するコースに決定。
旧上関番所

同上 説明板

同上 パンフレット

◇長島の町並み。
 町中でオネーサン方とお話(雑談)、貴重な地元情報を聞かせて頂き、ありがとうございました。
古い町並み

上関町役場

◇竃八幡宮(かまどはちまんぐう)。
 階段で疲れますが、お社から上関大橋などの眺望良し。

竃八幡宮 鳥居

同上 本殿

同上 奥:上関大橋 手前:旧上関小(明関寺跡)

同上 説明板

◇菅原八幡宮。
 頭のよくなる神社に参拝。
菅原神社

同上 説明板

◇村上水軍の上関城跡。
 村上武吉(むらかみたけよし)の居城。本屋大賞の小説「村上水軍の娘」の父上、荒唐無稽な心踊る物語です。
村上水軍の上関城跡 階段、道路工事は本番までに終わるでしょう

同上 見張り所

同上 眺望

同上 説明板

◇山上から町中へ下り坂。
 港町の坂道、小さな井戸と大きな井戸がありました。
上盛山展望所入口分れ左折、町中へ下る

同上 町中へ下る道、上関海峡眺望

同上 六地蔵

同上 大川(井戸)

◇長島の街中。
 鳩子でんぷら。遥か昔のNHK朝ドラ「鳩子の海」を思い出す、お土産にてんぷら・タコなど購入。
上関航路待合室&鳩子てんぷら

鳩子てんぷら

同上 上関大橋を望む

上関海峡を行く巡視船、奥は安徳天皇伝説の皇座山

唐人橋跡 説明板

住吉神社


◇上関大橋・室津側。
 吉田松陰先生の知識への執念を感じました。
吉田松陰碑

同上 説明板

厳島神社


◇上関海峡温泉 鳩子の湯。
 アフターは。鳩子の湯温泉に浸かり、同館内の瀬里家ブエルトで美味しい食事、運転者以外は泡の出る冷たい物で喉を潤す。
お礼:本番では鳩子の湯様のご厚意で。県道沿いの鳩子の湯前バス停そばの駐車場9台分確保、乗り合せで来てください。ご提供大変ありがとう御座います。
上関海峡温泉 鳩子の湯

同上 県道沿いの「鳩子の湯前バス停」 上関大橋から撮影


同上 瀬里家ブエルトの田舎定食
 
 
 
 

2014年7月11日金曜日

山口西京ウオーキング協会2014年7月例会 中世の「阿武(牟)駅」と現代の「道の駅阿武町」を訪ねて 参加報告


2014年7月6日(日)小雨、一般向、約10㎞、32名参加。


 萩市大井本郷に中世の阿武(牟)駅など、「お~い! お宝マップ」を頼りに古代ロマンの里を訪ね。今年4月20日リニューアルオープンを迎えた、道の駅阿武町で美味しい物を楽しみました。

中世山陰連絡路の阿武(牟)井駅、萩市大井本郷

現代の道の駅、道の駅阿武町




宣伝;下見を2014年5月8日晴れ、10名で行いました。当ブログの右欄外のブログアーカイブ該当箇所をクリックしてご覧ください。


【コースタイム】
スタート・JR長門大井駅9:20~円光寺穴観音古墳9:23/31~正楽寺前9:27~猿田彦前~大井小前9:29~猿田彦前9:30~市橋9:40~お地蔵様9:45~阿字雄の滝入口9:47~阿字雄の滝9:53/57~阿字雄の滝分れ10:07~(中世の道?)~三明戸の湧水10:14/17~大井川左岸堤防道10:24~市橋10:30~大井小前10:41~大井公民館(トイレ休憩)萩市大井出張所10:44/19~JR山陰本線大井西踏切10:52~石州街道に合流右折・案内板10:56~元寇の碇石11:03~R191号横断・鵜山11:09~立岩11:25~道の駅阿武町11:41。


◆JR奈古駅~JR長門大井駅。
 道の駅阿武町に車を置き、JR奈古駅まで約9分のウオーク。昨年7月末の豪雨でJR奈古駅~宇田郷駅~奈古駅の間は代行バス。バス到着を待ち奈古駅を定時発車の長門大井駅に定時到着、運賃は¥190円。二両編成のワンマン運行ジーゼル列車、JR山陰本線と島々の風景を暫し楽しむ。
JR山陰本線・奈古駅

同上の構内、矢印は代行バス乗場

同上の列車内、ウオーキング客で一杯


◇JR奈古駅周辺(円光寺・庄屋地区)。
 駅舎に散髪屋さん、大勢集まったので不審に思われてはいけないので説明に赴きました。萩市大井の円光寺・庄屋地区の古代と中世の歴史見て歩き。
スタート前、JR山陰本線・長門大井駅

円光寺穴観音古墳

同上

正楽寺

庚申塚、黄幡社の階段中段

大井川に架かる、市橋。庄屋と本郷地区の境

◇萩市大井本郷地区。
 阿字雄の滝は昨日からの雨で水量多し、水は萩藩が幕末に大躁練を行った羽賀台から流れて来ます。中世山陰道連絡路・石見路の阿武(牟)井駅は大井本郷に在りました。また幕末七卿落・澤宣嘉卿潜居の地、阿字雄家「弘誓寺(くせいじ)」に往時を偲ぶ。
お地蔵様


阿字雄の滝に向う

同上

阿字雄の滝

同上、雨で水量が多い


同上、苔で滑らない様に注意して下る

刻まれた、北前船?

阿字雄家(弘誓寺趾)直下から、長門大井駅方面を望む

山陰道連絡路?の石仏

同上、平成の名水百選

大井川左岸堤防から、大井本郷を望む。中腹の高台に阿字雄家(弘誓寺趾)


◇大井公民館から庄屋・鵜島地区。
 大井公民館の方々に事前調査・下見に大変お世話になりました。ウオーク当日もトイレ休憩と大井の案内パンフレット「お~い! お宝マップ」の配布や鵜山のウオーク地図などを頂き、大変ありがとう御座いました。
 萩市大井の歴史は、大井ふる里愛好会発行の「ふる里大井」が参考書に最適です。
大井川左岸(西側)の本郷などは萩藩、同右岸(西側)の円光寺・庄屋・鵜島地区と奈古(阿武町)は徳山藩の飛地でした。

大井公民館

同上

昔大井公民館で買い求めた、ふる里大井

石州街道の仏坂道沿いの案内板

同上、元寇の碇石

R191号の歩道、左手の萩市大井鵜山に元寇砦の石垣など

◇阿武町「奈古市(なごいち)」。
 道の駅阿武町は4月20日にリニューアルオープンしたばかり、詳しくは阿武町HPをご覧ください。
近世の石州街道・奈古市に興味のある方。山口西京ウオーキング協会の「道の駅阿武町と石州街道仏坂道」下見は2012年8月18日(投稿:8月23日)、本番は同10月7日(投稿:10月16日)、右欄外のブログアーカイブから該当をクリックしてください。尼子義久公のお墓が大覚寺に在ります。
R191号の歩道、萩市と阿武町の境。雨が強くなる

同上、立岩

同上、大敷網

奈古洞門から奈古港を望む。中央に隠れて道の駅阿武町