2015年5月28日木曜日

下見:山口県ウオーキング協会2015年7月例会 500選 西の京・山口歴史探訪のみち 参加報告


下見:2015年5月14日(木)雨・曇り、一般向、約10㎞、5名参加。



美しい日本の歩きたくなるみち 500選35-01  西の京・山口歴史探訪のみち
安部家跡の「本陣之石碑」瑠璃光寺五重塔と龍福寺を巡ります
 
 
 
 雨降るJR山口駅をスタート・ゴール。大大名の大内氏の中世遺構、毛利氏が幕末に藩庁を移鎮した山口、市街の古の地を訪ね歩きました。

本番の宣伝:山口県ウオーキング協会 (担当:山口西京ウオーキング協会)。
 500選35-01 西の京・山口歴史探訪のみち 一般向、約10㎞。
2015年7月19日(日) JR山口駅 集合:10時10分、スタート:10時20分、ゴール:13時00分ごろ。
詳しくは山口県ウオーキング協会HP、 検索 ⇒ 山口県ウオーキング協会だより2015年7月 
瑠璃光寺五重塔

西の京やまぐち 満喫見て歩き、JR山口駅説明板



【コース・タイム】
JR山口駅10:21~山口客館跡・山口地裁前10:24~黄金町交差点10:29~新橋・一の坂川10:33~道場門前アーケード入口10:35~安部橋・一の坂川10:37~本陣之石碑10:38/39~枕流亭跡10:41/44~山口郵便局裏10:46~山口三名水10:48/51~千歳橋・一の坂川10:52~笠着堂跡・ほたる広場10:53/54~西京橋下・一の坂川10:58~御茶屋橋・一の坂川11:01~周防明倫館兵学寮址11:02/03~美術館前地下道・県道厳島早間田線11:06/08~噴水広場11:09/15~春日山山頂広場11:16/24~県庁前地下道・R9号11:26/28~旧山口藩庁門11:28/29~県政資料館前11:30/32~洞春寺11:36/39~香山公園11:39(毛利家墓所11:39/42・勅撰銅碑11:44・枕流亭11:47/49・五重塔周辺11:53/12:05・瑠璃光寺12:08/13)12:13~観光案内所(資料収集)12:14/22~錦の御旗製作所跡12:25/26~竪小路地下道・R9号12:28/30~三隅勝栄堂(甘い物休憩)12:31/38~八坂神社12:41/43~山口市菜香亭前12:48~野田神社12:48/52~豊栄神社12:52/54~今八幡宮12:56/59~山口赤十字病院前13:04~大殿小・大龍門13:07~龍福寺・大内氏館跡13:08/10~大殿ロビー13:12/17~アトリエapr13:17/19~十朋亭13:19/21~大市商店街13:27~中市アーケード入口13:29~13:32山口井筒屋前:所期の目的を達して下見終了。



◇枕流亭・安部本陣跡・安部橋。
 安倍橋は、大内氏の経済的基盤の対外貿易港の肥中(ひじゅう)「現、下関市豊北町神田」までつながる、肥中街道の起点として栄えました。
枕流跡・安部本陣跡の説明板

・安部本陣。
 一の坂川の安倍橋そばに石碑が残る。
安部本陣之石碑

石祠など

安部橋・一の坂川

・枕流亭跡(ちんりゅうていあと)。
 蛤御門ののち坂本龍馬の仲介で、薩長連合の密議を二階で行う。薩摩藩の出席者は小松帯刀・西郷隆盛・大久保利通・大山格之進・西郷真吾・村田真八・黒田嘉右衛門など、長州藩は木戸考充・広沢真臣などが迎えた。薩長倒幕の密議が成就した。 「安部家の別邸、香山公園に移築」
枕流亭跡

同上、コープどうもん裏



◇一の坂川沿い。
中世の大大名大内氏、山口に館を定め京都を模した町造り。一の坂川は鴨川に見たてられられました。山口三名水の「藤の水」や御連歌所の笠着堂などがありました。
*参考:山口三名水。朧(おぼろ)の清水、山口市中央五丁目「昔は清水町と呼ばれる」。柳の水、山口市上宇野令の五十鈴川・五十鈴川ダム上流、陶隆房の反乱により大内義隆が落延びた道そばで今も湧いています。
山口三名水 「藤の水」

千歳橋
ほたる広場。御連歌所 笠着堂と古地図
同上。古地図部分を抽出



◇山口御茶屋跡。
 文久三年に萩藩毛利家は山口移鎮してきました、山口政庁が出来るまで藩主の仮住まいの地。
御茶屋橋

御茶屋橋より上流を望む


山口御茶屋跡。「山口御茶屋跡のタイル画・R9号竪小路地下道(萩往還)」


◇ 周防明倫館兵学寮址。
 近代は県立図書館の赤煉瓦倉庫。近くには山口高商グランド、今は国合同庁舎とテニスコートになりました。一の坂川は天然記念物ゲンジボタルの生息地、約1,000上流の木町橋まで6月上旬にホタルの乱舞が楽しめます。
周防明倫館兵学寮址

同上

同上、クリエイテブスペース赤煉瓦


◇亀山公園周・パークロード周辺。
 幕末の山口藩庁(山口城)の外堀周辺、此処は夏でも木陰が多く涼しく図書館や美術館があります。山口は京都と同じ盆地、夏の蒸し暑さはとても厳しい。
亀山公園案内図

噴水広場

ロックマップ山口、春日山山頂広場「県立博物館裏山」


同上、右の看板側が瀬戸内海側


◇旧山口藩庁門。
 文久三年の藩庁移鎮に伴い設置された表門
*参考:明治維新策源地 山口市。 明治維新150年 2018年
 1863(文久3年)、長州藩主・毛利敬親公は、藩庁を萩から山口に移しました。このことがきっかけとなり、山口は明治維新の策源地となりました。倒幕運動と維新の変革を成し遂げるうえで、大きな役割を果たした山口のDNAを、まち歩きしながら、見て・食べて・温泉につかってご体感ください。 = 明治維新150年記念事業事業実行委員会パンフレットより 
旧山口藩庁門

同上、大河ドラマの影響かタクシー観光客がちらほら

同上


◇旧県庁舎等と旧議会棟。
 幕末の山口藩庁の跡地。大正時代に建てられた、今は県政資料館で一般開放されています。
山口県庁舎の案内板

左:県庁、右:議会  前の道はR9号

旧県庁舎棟

旧議会棟


◇洞春寺。
 毛利元就の菩提寺。毛利氏の移動に伴い、郡山城から萩城を経て山口へ。
洞春寺

同上

同上



◇香山公園(こうざんこうえん)。
 萩藩毛利家墓所、勅撰銅碑、枕流亭、国宝五重塔、文学碑など、瑠璃光寺。



・萩藩毛利家墓所。
 毛利敬親夫妻、元徳夫妻、元昭夫妻、萩藩主塁代墓。
萩藩毛利家墓所、案内板

同上、全景

同上、毛利敬親墓所

同上、毛利家塁代墓


・勅撰銅碑。
 毛利敬親の偉業を称える碑、明治二十九年に建立。
勅撰銅碑

同上


・枕流亭。
 幕末の史跡、一の坂川の安倍橋近くから移築された。 「前述の枕流亭跡を参照」
枕流亭

同上

同上


・国宝 瑠璃光寺五重塔。
 大内盛見が、応仁の乱で戦死した大内義弘の菩提を弔って建立。

瑠璃光寺五重塔

同上

同上


・文学碑など。
 司馬遼太郎、若山牧水、友廣保一、画聖 雪舟など。
司馬遼太郎


若山牧水、宮崎帰省の途中に五重塔を詠

アヤラギ派の同人、五重塔を詠む

画聖  雪舟、背後の七尾山山麓の雲谷庵で国宝「山水長巻」を描く


・瑠璃光寺(るりこうじ)。
 国宝五重塔を擁する曹洞宗の古刹。
瑠璃光寺

同上

同上

同上


◇錦の御旗製作所跡。
 鳥羽伏見の戦いで掲げられ、戦況を一変させた錦旗。隣りの橋の名が「一ツ橋」、一橋慶喜(最後の将軍、徳川慶喜)を連想して面白い。
錦の御旗製作所跡

同上

同上


◇三隅勝栄堂。
 和菓子の名店、歩き疲れて「紫陽花」を食べながら休憩。
三隅勝栄堂、前の路は萩往還・竪小路

同上、和菓子「あじさい」

◇八坂神社。
 大内弘世が勧進。京都より伝えた鷺舞、祇園祭で奉納される。
八坂神社

同上、瓦が積み重ね

同上。 八坂神社・祇園祭のタイル画、パークロード美術館前地下道


◇山口市菜香亭(やまぐちし・さいこうてい)。
 山口の迎賓館とされた料亭、移築され一般公開。
山口菜香亭

同上

同上



◇野田神社・豊栄神社。
 毛利家の敬親公と元就公を並んで祀る。

・野田神社。
 祭神は毛利敬親と毛利元徳。鷺流狂言の能楽堂、良い子が祇園祭のお囃子の練習をします。
野田神社、能楽堂


野田神社

同上

・豊栄神社(とよさかじんじゃ)。
 毛利元就を祀る、郡山城から萩城を経て当地へ。明治二年に元就の霊社に豊栄の神号を朝廷より賜った。

豊栄神社

同上

同上

同上、百万一心の石碑


◇今八幡宮。
 今八幡の今は、大内成広の娘の名。
今八幡宮

同上


同上



◇大内氏遺構・十朋亭の周辺。
 龍福寺、大殿ロビー、アトリエapr、十朋亭。
*参考HP、 検索 ⇒ やまぐち維新さんぽ


・龍福寺。
 大内氏の館跡、池泉庭園(ちせんてい・ていえん)が復元されました。
龍福寺

同上

同上

同上


・大殿ロビー。
史跡案内の拠点。久坂玄瑞など衣裳の貸出、久坂玄瑞全集などの本があります。
大殿ロビー

同上、貸出衣裳

同上

久坂玄瑞の茶碗

・アトリエapr。
 和服をリサイクルした高い技術の洋装店、TV家族に乾杯のロケが好評。
アトリエapr
同上

同上

同上

・十朋亭(じゅっぽうてい)。
 幕末に木戸孝充、久坂玄瑞、高杉晋作など多く訪れる。
*参考:長州ファイブの伊藤博文と井上馨、下関戦争で急遽英国密航から帰国。
豊後 姫島沖から徳山藩領 富海(とのみ)「現、防府市富海」に上陸、同地の入本屋(いりもとや)で天丼を食し衣服を整え十朋亭に辿り着いた。
十朋亭

同上

同上

同上




 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿