2015年11月28日土曜日

下見:山口西京ウオーキング協会2016年1月例会 初詣 山口大神宮ウオーク 参加報告


下見:2015年11月12日(木)晴れ、一般向、約8㎞、下見6名参加。




初詣 山口大神宮ウオーク
西のお伊勢様の山口大神宮と町中の祠・地蔵様・社など訪ねます
 
 
 
 山口大神宮は永正17年(1520年)に大内義興が伊勢神宮から日本で一番に神霊を勧進しました、当時の山口は大内氏の海外貿易で栄え文化が進んでいました。京都を模したの碁盤の目の町割りに、往時を偲ばさられる小路に神仏を訪ね歩きます。

山口大神宮 石鳥居



同上  左:外宮、奥:内宮



【コースタイム】
スタート・JR山口駅10:15~山銀山口支店前右折10:17~福部童子・菅原道真の子供10:20/23~身代わり地蔵・性乾院10:28/30~「天神通り」10:31~杵築社・古熊神社お旅所10:34/37~「天神通り・分れ」10:41~札の辻「萩往還・石州街道」10:45~萬福寺黒地蔵菩薩・祇園祭鷺の舞出立ちの寺10:47/52~左折・旧R9号(県道204号線)合流10:53~旧R9号・大市町交差点右折10:59~聖徳太子堂11:00/01~一の坂川交通交流公園(トイレ休憩)11:03/11~一の坂川・御茶屋橋11:12~軽便鉄道中河原停車場跡11:13/16~御茶屋跡・旧山口経済専門学校跡11:16/19~「パークロード・県道号線」11:19~R9号・県庁前地下道11:29/31~旧山口藩庁門11:32/34~旧山口藩庁・山口県庁(正門~西門)11:35/40~山口大神宮11:41/59~R9号・県庁西交差点12:03~市民館前(トイレ休憩)12:13/15~県道204号線・市民館前交差点12:16~一の坂川・えびす橋12:17~小路左折12:19~善福寺西向地蔵菩薩12:22/25~「どうもんアーケード」12:26~県道194号線・米屋町交差点右折12:28~ゴール・JR山口駅12:33。
注:お腹が空いて途中で昼食、従ってロスタイム調整しました。



◇福部童子の祠。
 菅原道真の子供さんが、大宰府に流された父を都から訪ねる途中に客死され祀られています。山口駅通りの山銀山口支店奥の山口病院そばに在ります。
福部童子の祠

同上

同上


◇身代わり地蔵・性乾院(しょうけんいん)。
 相良小路(さがらしょうじ)にある総本山知恩院、浄土宗、永長山 性乾院。鎌倉時代・仁保地頭の三浦氏所縁の浄土寺、寺号が改められ明治になって後河原から此の地に移りました。
身代わり地蔵・性乾院

同上

同上

同上


◇杵築社・古熊神社(天神様)お旅所。
 古熊神社参道の天神通り、11月の祭礼には賑やかに神輿が鎮座されます。
杵築社・古熊神社お旅所

同上

同上

同上、石塔


◇萬福寺黒地蔵菩薩・祇園祭鷺の舞出立ちの寺。
 石州街道と萩往還の交差する札の辻、堂の前の名称は黒地蔵堂からの謂われ。山口祇園祭の鷺の舞は地元の御奉仕、京都から伝わった「鷺の舞」は簡素な舞です、津和野へと伝わり華やかな舞になりました。
萬福寺黒地蔵菩薩

同上

同上

同上、祇園祭鷺の舞出立ちの寺 説明板


◇聖徳太子堂。
 銭湯小路のお堂、聖徳太子信仰のお堂は市内の彼方此方にあります。
聖徳太子堂

古の町屋


◇一の坂川交通交流広場。
 今年の夏に完成。元の市公設市場跡でバス駐車場・観光案内・トイレ・広場・東屋にはミスト、子供が水浴びする噴水を備えた楽しい広場です。
一の坂川交通交流広場

同上


◇山口御茶屋跡。
 江戸時代の萩城から三田尻までの萩往還に置かれた3御茶屋の1つ、他は佐々並と三田尻で藩主や賓客の接待に使われました。
御茶屋橋、 奥:山口御茶屋跡、遠景:サビエル記念聖堂の尖塔

軽便鉄道中河原停車場跡

遊歩道

山口御茶屋跡、旧山口経済専門学校グラウンド跡


◇旧山口藩庁跡・山口県庁。
 幕末の慶応元年(1865年)に政庁を萩城から山口城に移す、毛利敬親公が幕府の許しを得ず勝手に行い、現在は小山を削り山口県庁になりました。大河ドラマ「花燃ゆ」ヒロイン文(美和)が毛利家世子夫人安子に仕えた五十鈴御殿は、県庁西門の五十鈴川沿い山口市歴史民俗資料館そばにありました。

旧山口藩庁跡

・山口県旧県庁舎。
同上

同上、旧県庁舎

・旧山口藩庁門。
同上、旧山口藩庁門

同上


◇山口大神宮。
 室町幕府に影響力があった西国一の守護大名の大内氏、伊勢神宮から神霊を勧進して「西のお伊勢様」と呼ばれ、九州などからのお参りで大いに栄ました。

山口大神宮

・山口大神宮。
 お伊勢さんと同じく外宮と内宮が鎮座されています。並びに多賀神社や稲荷社など多くの神様が祀られています。
同上 手前:外宮門、右奥:内宮

同上、外宮

同上、内宮

・大神宮の石塔。
 境内の稲荷社横の石敢当(いしかんとう)。肥中街道(ひじゅうかいどう)起点の安部橋付近にあった物を移設、中国では魔除けの為に町の入口に設けました。
 日参一万日成就の碑。入口の石鳥居そばにあります、お伊勢講で毎日参詣一万日成就を記念して建てました、一万日は約27年も要します。
石敢当

日参一万日成就の塔


◇善福寺西向j地蔵菩薩など。
 どうもん守り神、地蔵菩薩と恵比寿さんが祀られています。

西向地蔵菩薩

手前:西向地蔵菩薩、奥:恵比寿神社

同上

恵比寿神社 説明板
 
 
 
 
 
 

2015年11月9日月曜日

萩カワセミクラブ2015年11月例会 阿武川流域探鳥会3,735歩


2015年11月8日(日)曇り・雨、11名参加。



阿武川流域(下流)探鳥会
阿武川デルタ萩城下町の東側の松本川と西側の橋本川、阿武川温泉など探鳥
 
 
 
 前日の天気予報では萩はAM大雨・PM雨でしたが、実際はAM曇りでPM雨で何んとか挙行、萩カワセミクラブは雨天決行が原則です。一周間前から雨の予報で参加者は少数精鋭になりました。
 
 橋本川の河口はカモメなど、何時ものオオセグロカモメは居なかったがウミウが珍しく飛来。雁島別荘前の河川杭上は、カモメ・セグロカモメ・オオセグロカモメが仲良く良く並ぶ識別に良い所です。
橋本川河口ではイソヒヨドリが近くに、お天気と腕が悪く目に光が入らず其れなり写真でした。
阿武川の太鼓湾(松本川と橋本川の分流点)水面は多くのカモ類で満車(鳥)状態、北から渡り鳥が上空を何回も旋回し上流に飛び去る、元気のいいカワアイサが居ないのが残念でした。
昼食に阿武川温泉(阿武川ダム直下流)に向うとカワセミが木陰で動かない、仕方なく公園で昼食となりました。午後のカワセミは同場所の藪の奥で雨宿り、少し待つと雨の中を河原に御出ましになり楽しませてくれました。

JR山陰本線阿武川鉄橋、阿武川分流の橋本川にカモ類多し
 

ズーム写真。大河ドラマ「花燃ゆ」ラッピングしたヂィーゼルカー
 
 
【探鳥会で確認できた野鳥 37種】
カワウ、トビ、ヒヨドリ、ウミネコ、セグロカモメ、カイツブリ、ウミウ、ヒドリガモ、マガモ、オオバン、ダイサギ、コサギ、モズ、ハシボソガラス、キンクロハジロ、セグロセキレイ、イソシギ、コチドリ、ミサゴ、アメリカヒドリ、バン、ホシハジロ、コガモ、スズメ、イソヒヨドリ、カワセミ、アオサギ、ジョウビタキ、カワラヒワ、カルガモ、ヨシガモ、ハクセキレイ、ホオジロ、ヤマガラ、オシドリ、ハシブトガラス、ウグイス(地鳴き)。
 
*添付写真はズームミング、ピンボケを隠すため画像処理しています。
 
 
 
 
◇太鼓湾(阿武川分流の橋本川上流点)。
 阿武川デルタ分流のJR山陰本線・阿武川鉄橋の周辺、朝お天気が悪かったのか鳥たちは遅い朝食の水草捕食真っ最中、大勢のカモ類が私達と安全距離を保ちながら行動していました。
イソヒヨドリが橋本川河口に現れましたが、何時ものピンボケ写真と相成りました。
右:アメリカヒドリ♂
 
ヨシガモ♂
 
イソヒヨドリ♂
 
 
◇阿武川温泉周辺(昼食)。
 良くカワセミが現れるポイント、二羽いましたが一羽は下流へと飛んで行きました。良い子は弁当持参でしたが、私は傍の「川上農林産物直売所」で巻寿しを購入、皆で食事・持ち寄ったお菓子で楽しく雑談。午後は葉陰に残ったカワセミ♂が雨の中で現れサービス、雨が強くなったので鳥合わせをして解散しました。
葉に隠れる、カワセミ
 
藪の奥で雨宿りする、カワセミ♂
 
雨の中を御出ましされた、カワセミ♂
 

 
 

2015年11月5日木曜日

山口西京ウオーキング協会 2015年11月例会 平川の保存樹を訪ねて 参加報告


2015年11月1日(日)曇り、約10㎞、40名参加。



平川の保存樹を訪ねて
山口市平川の3保存樹と矢原河川公園の野鳥を訪ねます
 
 
 
 平川の九田川(くでんがわ)流域の田園地帯、保存樹とお寺・倉・里道・石仏を長閑に訪ね。椹野川の矢原河川公園を探鳥、冬鳥の渡りは居なくカワセミ・カルガモ・サギ類などの留鳥のみでした。曇天の下で明るい声のお喋りと笑い声の響く、大変楽しく愉快なウオーキングと成りました。
『保存樹:健全で美観が特に優れ。歴史、観光、文化等総合的見地から判定(市要領の抜粋)』
保温樹 タブノキ

矢原河川公園

山口秋吉台自転車道 案内図  山口~秋吉台


【コースタイム】
JR矢原駅10:00~ストレッチ・石津橋北橋詰10:08/15~椹野川・石津橋10:15/17~県道61号線・横断歩道10:25~九田川・岡小路橋10:26~カーブミラー右折10:29~《保存樹イチョウ・中村女子高専攻科そば》10:30/33~倉を右折10:42~西向寺10:42/47~「中村の集落」~西京グリーンタウン10:56/11:02~「西の山麓道」~《保存樹タブノキ・吉野公会堂そば》11:09/16~吉野公会堂前・石仏群11:18~九田川・吉野橋11:25~「県道61号線」~フジグラン山口(トイレ・栄養補給)11:30/40~田屋島公会堂前11:44~《保存樹イチョウ・徳證寺》11:45/48~椹野川左岸堤防11:50~椹野川・高田橋11:53/55~「山口秋吉台自転車道・椹野川右岸堤防」~椹野川・石津橋北橋詰12:10~「矢原河川公園・野鳥観察ポイント」~椹野川・秋穂渡瀬橋北橋詰下12:33~椹野川右岸堤防降る12:35~JR山口線・湯田踏切12:37~ゴール・JR湯田温泉駅12:39。

*参考:下見Ⅱ 平川の保存樹を訪ねて 一般向、約10㎞。
   実施日2015.09.15、投稿日2015.09.30。
・当該ブログ検索:右欄外のアーカイブ。2015の9月をクリック、中から該当をクリックしてください。




◇スタート~中村女子高専攻科そば。
 JR矢原駅付近は空き地が無く、ポリテクセンター傍でストレッチ。椹野川を眺めながら平川の田園地帯へ、山口大学の吉田キャンパス移転が昭和40年(1965)から始まり学園都市に変貌。保存樹イチョウは管理が難しいのか、残念な姿になり下見時のブログ写真を参加者に御見せしました。
ストレッチ、椹野川右岸堤防・石津橋北橋詰。背景はポリテクセンター

椹野川・石津橋、下流を望む。左端の鞍部は陶峠

同上、上流を望む。象頭山の遠望

保存樹 イチョウ


◇中村の集落。
 中村の呼名は恒富地域の中心だったと考えられます、倉が多い古の径は遠くに中国自動車道と山口ジャンクションが望めます。
遠くに、中国自動車道と山口ジャンクション

西向寺

同上。 左:礎石、右:石塔

左奥:倉のある中村の集落、手前:畦道ウオーク、右奥:中国自動車道


◇西の山麓道。
 西京グリーンタウンの西側。法興寺跡付近の山沿い道、雨が降ると通行出来ませんが善男善女は別枠です。
山辺の道

同上

同上


◇吉野の集落。
 保存樹タブノキの蒼に元気を頂き、古の石仏の御姿に和みました。
保存樹 タブノキ

近くのゴヨウマツ遠望

地蔵様、三界万霊塔、お堂、庚申塚

九田川・吉野橋から、下流のフジグラン山口を望む


◇フジグラン山口と徳證寺。
 ショッピングセンター店内トイレを拝借と栄養補給。綺麗で掃除の行き届いた境内、保存樹イチョウと石碑観賞しました。
フジグラン山口

同上

徳證寺

同上


◇矢原河川公園と山口秋吉台自転車道。
 公園は石津橋と秋穂渡瀬橋の間。綺麗に整備された芝生にベンチなど、何故か冬の渡り鳥のカモ類は未着です。
一周間前のJAグループ山口ウオーキング大会で訪れた萩市の阿武川、ヒドリガモ・キンクロハジロ・オシドリなど冬鳥が沢山渡って来ていました。
山口秋吉台自転車道

同上

矢原河川公園。福良堰にカルガモ・コサギ・ダイサギ・アオサギ

同上。カワセミが一羽飛ぶ


◇ゴール・JR湯田温泉駅。
 駅前に飲食店が3軒、湯田温泉街までは約600mです。
JR湯田温泉駅

同上。ユータクンの足元に足湯あり(左側)

同上。ゴール風景、各自で食事・温泉に向う