2020年2月9日(日)曇り、20名参加
笠山周辺探鳥会&定例総会
暖かで原生林の椿も早咲き、いつも元気なヒヨドリが少ない
浄水場広場、笠山山頂園地、笠山椿群生林を訪ねる。ヤツガシラやマミチャジナイの出現に喜んだのは遠い昔、多くの参加者と昔話に花が咲き楽しい例会でした。
Ⅰ、AM;探鳥会
 |
| ツグミ & 椿 |
 |
| ルリビタキ & 桜 |
 |
| 探鳥風景、浄水場広場 |
 |
| 笠山山頂園地 |
 |
| 笠山椿群生林 |
 |
| 笠山の地図 |
 |
| 萩・椿まつりポスター |
【探鳥会で観察できた野鳥 28種】
セグロセキレイ、トビ、ハシボソガラス、カワラバト、ジョウビタキ、ツグミ、シメ、メジロ、ヒヨドリ、コゲラ、シロハラ、アオジ、ハクセキレイ、ホオジロ、ウグイス、ルリビタキ、キクイタダキ、ビンズイ、ハシブトガラス、ノスリ、モズ、イソヒヨドリ、ウミネコ、マガモ、カワウ、不明(証拠写真あり)、ミサゴ、スズメ
 |
| アオジ & 椿 |
 |
| メジロ & 椿 |
 |
| 笠山椿群生林・展示休憩所 |
Ⅱ、PM;定例総会
決算・予算・役員・月例会予定など承認、事務局は17年間お疲れ様ですがお願いします。
例会は「萩カワセミクラブ、ホームページ」、新たに作られますので暫しお待ちください。
 |
| 会報 |
*会員が持ち寄った写真鑑賞会
コンパクトカメラでTVモニター撮影、画像処理で不安定な画面ですみません
 |
| サバクビタキ |
 |
| オオマシコ |
 |
| ヒシクイ |
 |
| アネハズル |
・・・・・・・・・・以下、2020年2月8日(土)の個人探鳥・・・・・・・・・・
◎ 例会の前日に、周南市八代にナベズルを求めて
鶴いこいの里交流センターを暫し見学後、15羽(内、放鳥4)を求めて見学場所の野鶴監視所へ。現場に11羽(内、放鳥3羽)がいらっしゃいましたが、ミヤマガラスの大群に何時もの南側田んぼは占拠され遠くにナベズル4羽、県道140号線を隔てた北側(ナベズル模型のデコイ付近)がナベズル7羽の居場所でした。
野鶴監視所は多くのバーダーや家族連れ、県外からの来訪者もあり大盛況でした。
詳しいナベズル情報は、周南市HPをご覧ください。
 |
| つるの里 ガイドマップ |
 |
| 探鳥の心得 |
・ 北側の田んぼ
7羽(内、放鳥2羽)のナベズル。シベリアからの2羽が求愛行動をしてくれましが、慌ててピントが又もや合いませんでした。
 |
| 右の2羽が求愛行動 |
 |
| 求愛行動 |
 |
| 同上 |
 |
| 同上 |
・ 南側の田んぼ
野鶴監視所そばは多数のミヤマガラスが占拠、ナベズル家族3羽と放鳥ツル1羽は追いやられ遥か遠くで餌を啄ばむ、放鳥ツルは仲間に入れずに寂しそうでした。
ナベズルはなかなか塒(ねぐら)に飛び立たず、此方は寒さと御腹が空いたので塒に車で帰る。
 |
| ミヤマガラス大群 |
 |
| 放鳥ツル1羽(足に赤・黄色の標識P66~P70の内1)、3羽家族に近寄るが無視される |
 |
| 家族3羽が飛行準備態勢、頭を上げ塒の方向を見る |
 |
| 残念ながら飛び立たず、餌を啄ばみ始める |
0 件のコメント:
コメントを投稿