2018年12月11日(水)雨
山代本郷展 ~ほんごうのお宝公開~
山代本郷(やましろほんごう)展と四境戦争について講演会など
於:本郷ふるさと交流館ホール
 |
明治維新150年記念 山代本郷展 |
 |
明治維新150年記念講演会 四境戦争について |
 |
行事の終了後に、本郷ふるさと交流館付近を散策 |
Ⅰ、山代本郷展
萩藩直轄地、山代宰判の代官所が置かれた中心地の本郷。①毛利家ゆかりの品々、②四境戦争・③山城屋和助(野村三千三)・④増野徳民(本郷出身)の関連資料を展示、⑤山代本郷歴史研究会池田会長のギャラリートーク。
 |
本郷ふるさと交流館ホール入口 |
 |
出品資料・参考資料一覧 |
 |
池田会長のギャラリートーク、品川弥二郎の本郷での詩の前で |
 |
山代地方とは |
 |
山代宰判の本郷村 |
 |
品川弥二郎 |
 |
同上 |
 |
詩の解説 |
Ⅱ、四境戦争について講演会
講師は岩国徴古館副館長の松岡智訓氏。ご当地の本郷から多くの人が参戦し勝利に貢献、また村を挙げて後方支援に駆り出されたローカルなお話など、パワーポイントを使い分り易くお話しされました。
 |
四境戦争について講演会 |
 |
地図 |
・講師の自己紹介
職場の岩国徴古館の宣伝活動。吉川経幹公を中心としたDVD「岩国真話ー知られざる幕末維新」販売中、芸州口の戦いで軍事・周旋に大活躍された岩国藩初代藩主です。
 |
講師紹介 |
 |
企画展のご案内 |
 |
常設展示室 |
◎講演会
四境戦争の芸州口の戦い、河口の小瀬川口の苦戦、山側の山代口を本郷を主力とした軍が勝利に導きました。
 |
講演会 |
 |
芸州口の戦い 地図 |
 |
今日の話について |
1、四境戦争までのおもなできごと
 |
おもなできごと1 |
 |
おもなできごと2 |
 |
元治の内乱 |
 |
高杉晋作から見た岩国 |
 |
第二次長州征討(四境戦争)へ |
2、四境戦争について 「芸州口の事例を中心に」
 |
四境戦争について |
 |
出師檄 |
 |
四境戦争の概要 |
・芸州口の戦い 「幕府・長州・山代地区の各軍編成」
 |
幕府軍編成 |
 |
長州藩軍編成 |
 |
山代地区で編成された軍隊 |
・芸州口の戦いについて
 |
芸州口の戦い |
 |
吉川家の懐柔工作 |
 |
芸州口の戦い概況 |
・慶応2年(1866)6月19日からの戦闘記録
 |
6月19日 |
 |
6月20日 |
 |
6月25日 |
 |
7月21日 |
 |
7月24日 |
 |
7月28日 |
 |
8月5日 |
 |
8月7日 山代口からの攻撃で幕府軍撤退 |
 |
その後の経緯 |
 |
馬関攘夷以来戦争之節出張諸兵付立 |
・長州藩の勝因
 |
勝因 |
 |
装備の差 |
 |
ゲーベル銃とミニエー銃 |
 |
岩国の小銃訓練 |
 |
戦術の差 |
 |
長門練兵場蔵板 |
 |
その後の日本 |
3、まとめ:四境戦争について& 山代口での戦いの意義
 |
四境戦争について |
 |
山代口の戦いの意義 1/4 |
 |
同上 2/4 |
 |
同上 3/4 |
 |
同上 4/4 |
Ⅲ、本郷ふるさと交流館付近の散策
行事の終了後に萩藩直轄地(山代宰判)代官所の在った本郷の中心街を散策、山代の特産品の和紙に関する百姓一揆、杉民治(山代代官、松陰先生の兄)の功績、山代代官所跡、芸州口の戦い山代口(膺懲隊、偕行団)など歴史散策。
地域にはトイレ、スーパー、食堂などが整って環境が良いです。
近年は本郷と岩国間の古道;岩国往来が整備、ウオーキングなどが盛んに開催されています。
 |
本郷案内板 |
・周辺散策
 |
左:岩国市役所本郷支所 右:本郷ふるさと交流館 |
 |
山村センター |
 |
消防関係施設 |
 |
トイレ |
・歴史関連の石碑など
 |
石碑など |
 |
十一庄屋義挙四〇〇年 |
 |
同上 |
 |
山代代官 杉民治翁の功績 |
 |
同上 拡大1/2 |
 |
同上 拡大2/2 |
 |
同上 石碑 |
 |
同上 説明板 |
 |
左:増野徳民 右:山城屋和助出身地の碑 |
 |
同上 説明板 |
・山代代官所
 |
山代代官所 |
 |
同上 説明板 |
 |
同上 門構え |
 |
岩国往来散策マップ |
 |
百万一心の碑、膺懲隊(ようちょうたい)本陣跡の碑 |
 |
岩国往来、本郷勘場跡 |
・旧本郷村役場
 |
旧本郷村役場 |
 |
同上 |
・偕行団(かいこうだん)屯所跡
 |
西照寺、偕行団屯所跡 |
 |
同上 石碑 |
・藤本伴次郎翁顕彰碑
 |
藤本伴次郎翁顕彰碑 |
 |
同上 説明板 |
0 件のコメント:
コメントを投稿