2015年10月7日水曜日

山口西京ウオーキング協会2015年10月例会 美祢の太古と伊佐市幕末史跡巡り 参加報告


2015年10月4日(日)晴れ、一般向、約10㎞、26名参加。



美祢の太古と伊佐市(いさいち)幕末史跡巡り
見学美祢市歴史民俗資料館(化石・大嶺炭田など)・化石館&幕末伊佐街道巡り



 美祢市役所付近の大嶺町東分と伊佐町(市、いち)ウオーキング。美祢市歴史民俗資料館で古生代・中生代・新生代の化石や近代の幕末長州藩内戦資料・伊佐売薬と大嶺炭田などのお勉強、伊佐街道ウオークで幕末から現代産業の歴史を訪ね学習、締めに美祢市歴史館で伊佐セメント工場で採掘された骨化石、1~7万年前のカルスト台地の脊椎動物に思いを馳せました。
JR美祢駅には日本ジオパーク認定を今年に受け、同コーナーが新設されていました。
奇兵隊本陣跡

美祢市歴史民俗資料館パンフレット (表)

美祢市化石館パンフレット (表)



【コースタイム】
スタート・JR美祢駅9:22~厚狭駅・吉則橋西橋詰9:24~厚狭川・美祢大橋9:26~美祢市役所前9:27~見学:美祢市歴史民俗資料館(団体入館料80円)9:29/50~R316号(R435号)・国行交差点9:54~伊佐川・坪見橋10:01~R435号・桜ヶ丘交差点10:05~友善塾跡・玉木文之進命名10:09/11~伊佐近隣公園前10:15~お堂10:18/19~R435号・北川交差点10:23~R435号分れ・旧街道へ10:27~綺麗なレンガ塀10:27/28~祇園神社10:30/31~恵美須神社「伊佐の十七夜」10:39/40~奇兵隊本陣跡・旧野村酒場10:43/46~諸隊・二卿宿泊地(湯浅オトク生誕の地)10:48/49~旧伊佐郵便局10:50~街道分れ10:51~伊佐宰判勘場跡「伊佐セメント工場内」10:52/53~街道合流10:54~伊佐川・上坪見橋10:59~元JR引き込み線(国行第2踏切)伊佐セメント工場10:59/11:00~旧街道分れ11:06~西宗寺前11:09~長ヶ坪公会堂前11:12~彦山竹林公園(トイレ休憩)11:18/27~「R316号」~元JR引き込み線(長ケ坪第2踏切)伊佐セメント工場11:30~R316号(R435号)11:31~「R435号」~見学:美祢市化石館(団体入館料80円)11:36/55~美祢消防署前11:57~マルワ美祢店前11:58~厚狭川・吉則橋11:58~ゴール・JR美祢駅12:00。

*下見 晴れ、 3名。 実施日2015.08.11、投稿日2015.08.23。
 検索 ⇒ 下見:山口西京ウオーキング協会2015年10月例会
        http://yamaguchiarukiyotei.blogspot.com/





◇JR美祢駅周辺。
 JR美祢線を利用すると「利用証明書」、沿線関連の道の駅おふく・湯本温泉公衆浴場・萩大ドラマ館・金子みすゞ記念館・秋芳洞・大正洞・景清洞・美祢市歴史民俗資料館・美祢市化石館の入浴・入館・入洞料などが一部割引となります。
JR美祢線 利用証明書  コーピー加工済み


JR美祢線・美祢駅

美祢市役所前 イベント開催中

同上 ウオーキングの様子


◇美祢市歴史民俗資料館。
 故岡藤五郎氏の化石、徳山海軍燃料廠・無煙炭の大嶺炭田、花山法王の南原寺遺構、南原寺所縁の伊佐売薬、幕末長州藩内戦の大田絵堂の戦いの兵站地(河原宿・伊佐市)で活躍した志士達など、熱心に興味深く勉強しました。 
パンフレット (ウラ)

化石 見学

南原寺遺跡

美祢市所縁、維新の志士 資料展


◇友善塾跡。
 安政3年(1856年)吉田宰判の文武稽古場として造営され、翌年吉田代官に赴任した玉木文之進が命名した、吉田松陰先生の叔父さんです。
ウオーキングの様子

友善塾跡

同上


◇伊佐街道 1/3。
 R435号から旧街道に入る、石灰岩山を背景に進みながら神社を訪ねる。古に生石灰は肥料用に用いられ町は繁栄、恵美須神社の十七夜祭は盛大だったそうです。
綺麗なレンガ塀を見つめる

祇園神社

宇部マテリアルズ

恵美須神社 「伊佐の十七夜」


◇伊佐街道 2/3。
 大田絵堂の戦いの前に二卿を隣りの池田邸で接待した湯浅オトク、邸には大変立派なお庭があったそうです。就年寺そばから奥の細い道に入る、奇兵隊本陣跡跡で山県有朋などが止宿、暫し幕末歴史に浸りました。 
就年寺(じゅねんじ)前

奇兵隊本陣跡、旧野村酒場・旧村上邸

二卿を接待した、湯浅オトク生誕の地。宿営の池田邸は西側

繁栄を留める家屋



◇伊佐街道 3/3。
 伊佐宰判勘場は約240年前に伊佐セメント工場内にありました、現在は跡形もなく標識などもありません。元JR引き込み線が工場まで残っていますが、2013年7月の山口市阿東の大水害によるJR山口線不通の影響で務めを終え踏切も廃止されました。
伊佐宰判勘場跡、宇部興産㈱伊佐セメント工場内

伊佐の繁華街、ダンスホール跡など

伊佐川・上坪見橋、伊佐と大嶺東分の境。橋詰に元JR引き込み線踏切

元JR引き込み線踏切、伊佐セメント工場へ


◇山麓の道。
 倉のそばから坂道を登る、山道は美祢市市街の眺望が良い。R316号線沿いの彦山(ひこやま)竹林公園でトイレ休憩、公園内は危険な為に入園不可で残念でした。
山麓へ

山道

美祢市役所方面の眺望

彦山(ひこやま)竹林公園


◇美祢市化石館。
 宇部興産㈱伊佐セメント工場で発掘された骨化石など、石灰岩採取が進み沢山の骨化石が発見される事を願っています。大型化石の陳列は圧巻です、ウミユリなど是非見られてください。
パンフレット (ウラ)

石灰岩地域で骨化石のある場所

伊佐セメント工場で発掘の骨化石

大型化石、ウミユリ・アンモナイト・フズリナなど







2015年9月30日水曜日

下見Ⅱ:山口西京ウオーキング協会2015年11月例会 平川の保存樹を訪ねて 参加報告


下見Ⅱ:2015年9月15日(火)晴れ、一般向、約10㎞。



平川の保存樹を訪ねて
山口市平川の3保存樹と矢原河川公園の野鳥を訪ねます
 
 
 
 年間予定表で告知の2015年11月例会「平川の大杉を訪ねて」の下見Ⅰは9月10日(木)に7名で行いましたが。予定のトイレ休憩場所が使えなくなり、替わりも見つからず断念する事となりました。
 
 代わりに標記・下見Ⅱの平川の保存樹(大樹)を訪ねるコースを考えました、山口市指定の歴史を刻んだ保存樹の大きな木から活力を頂き、矢原河川公園のカモなど冬に渡って来る野鳥を楽しみましょう。
ウオーキング終了後は、湯田温泉で各自食事・温泉など楽しまれてください。
 
*巻末に「平川の大杉」の下見時写真を掲載しました、大木の雄姿をご覧ください。 
「保存樹イチョウ」 中村女子高専攻科そば

「保存樹タブノキ」 吉野公会堂そば

「保存樹イチョウ」 徳證寺



【コースタイム】
スタート・JR矢原駅10:10~ポリテクセンター前・横断歩道10:12~椹野川・石津橋10:13/15~シュシュ&シュクルヴァン山口店前10:18~県道61号線・横断歩道10:23~九田川・岡小路橋10:23~右折10:25~《保存樹イチョウ・中村女子高専攻科そば》10:26/27~中村の集落10:34~西京グリーンタウン西端10:44~入口10:52~《保存樹タブノキ・吉野公会堂そば》10:53/59~出口11:00~吉野公会堂前・石仏群11:01/03~九田川・吉野橋11:11~(県道61号線)~フジグラン前・横断歩道11:19~フジグラン山口(トイレ・栄養補給)11:20/28~田屋島公会堂前11:33~《保存樹イチョウ・徳證寺》11:34/44~椹野川左岸堤防11:46~椹野川・高田橋11:50/52~(山口秋吉台自転車道・椹野川右岸)~椹野川・石津橋北橋詰12:08~《矢原河川公園・野鳥観察ポイント》~椹野川・秋穂渡瀬橋北橋詰下12:29~椹野川右岸堤防降る12:32~JR山口線・湯田温泉踏切12:34~JR湯田温泉駅12:37。
注:スタート時刻とロスタイムを調整しました。



◇JR矢原駅~岡小路。
 JR矢原駅は維新百年記念公園競技場の最寄り駅、大会があると無人駅は若い人達で大混雑。高田橋下の椹野川では鮎掛け、少し先からは洋菓子とパンの焼ける美味しい臭いがしてきます。県道61号線(山口小郡秋穂線)に達すると、間も無く右手の大きなイチョウの樹が見える。
JR矢原駅、年季の入った案内図

石津橋の親柱の鮎、真下の椹野川では鮎掛け中

シュシュとシュクルバン、美味しいシュークリームと焼き立てパン

左:中村女子高専攻科  右:保存樹イチョウ



◇保存樹イチョウ 中村女子高専攻科そば。
 イチョウの木は♂♀どちらでしょうか、キンナンや落ち葉も見あたず臭いも感じませんでした。
「保存樹イチョウ」 中村女子高専攻科そば

同上

同上



◇岡小路から中村を経て、西京グリーンタウンそばの山麓の道。
 中国自動車の手前まで南下、西向寺の方向に右折して中村の集落へ。西京グリーンタウン近くの山麓の道ぞいに保存樹タブノキへ。雨が降ると山道の泥濘と樹木からの雨だれの為、中国自動車の函渠で南下して、側道から函渠を経て保存樹タブノキに向います。
南下して、中国自動車道手前の倉で右折

中村の古い径

西京グリーンタウンそばを周回

山麓の道、荒天時は足元悪く迂回路へ



◇保存樹タブノキ 吉野公会堂そば。
 近年に枝が折れたと聞いていましたが、生気あふれる立派な大木でした。
「保存樹タブノキ」 吉野公会堂そば

同上

同上



◇吉野からフジグラン山口へ。
 公会堂前の石仏群は古のたたずまい、特に三界万霊塔は貴賓があり長居をして仕舞いました。黄色が少し薄いキセキレイを追いかけて吉野橋へ、左に山口リハビリ病院、中央左に大村益次郎が山口政庁に通った陶峠、右に休息場所のフジグラン山口が見えます。
吉野公会堂前の石仏群。左から、庚申塚、お堂、三界万霊塔、地蔵様

九田川・吉野橋から下流を望む。右:フジグラン山口

フジグラン山口

同上



◇保存樹イチョウ 徳證寺。
 綺麗に掃き清められた境内、お寺の方に貴重なお話を聞かせて頂き、ありがとう御座いました。
「保存樹イチョウ」 徳證寺

同上

同上

同上、経堂



◇山口秋吉台自転車道へ。
 風に当たり風景を眺めらがら高田橋を渡る、山口秋吉台自転車道は車が入らないのて歩行に安全。
椹野川左岸堤防から上流を望む、左は渡る高田橋

山口秋吉台自転車道

同上



◇矢原河川公園。
 ウオーク本番の11月は冬鳥のハシビロガモなどがやって来ます、綺麗なカワセミは一年を通して良く現れます。
矢原河川公園

同上、馬頭観音

同上、探鳥・サギ類

同上、探鳥・カイツブリ



◇JR湯田温泉駅。
 駅隣りには無料の足湯コーナー、駅前には食べ物屋さん3軒(写真)あり。約600m歩くと湯田温泉街の飲食店と温泉があります。
JR湯田小温泉駅、「ゆう太くん」の足湯

駅前、ランチ屋さん

駅前、うどん屋さん

駅前、ピザ屋さん





◎平川の大杉。 下見Ⅰ 2015年9月10日(木)の写真
 天然記念物。樹齢500~600年、根元周り約10m、目どおり約8.5m、高さ35m、地上約4mのところで大きな枝が10数条に分れ、平川の歴史を見つめています。
参考:(増補)平川文化散歩、著:石川卓美、出版:山口市平川公民館(同購入)。

平川の大杉
同上
同上
同上